知っていたら役立つ日本での生活情報
2024/09/24
■公共交通機関
日本の公共交通機関は非常に発達しており、特に鉄道は時間通りに運行されます。
SuicaやPASMOといったICカードを使うと、スムーズに乗車できます。
トラブルなどで電車が止まっている場合には、別の路線へ振り替えて乗車する事もできます。
よく乗車する交通機関が決まっている場合は、SNSなどをフォローする事で遅延情報をリアルタイムで受け取る事が可能です。
■ごみの分別
日本では、ごみの分別が厳しいですが大きく分けて4つの種類があります。
・燃えるごみ
・燃えないごみ
・資源ごみ
・粗大ごみ
地域によってごみの出し方や回収する曜日など異なるルールがあるため、住んでいる地域のごみ分別ガイドを確認しましょう。
■食文化
日本の食文化は多様で、地域ごとの特産品や料理があります。
また日本には四季がありますので、季節によって美味しい食べ物が変わります。
その食べ物が一番美味しい時期を旬と呼びます。
旅行に行ったら、地元の市場や食堂を訪れ、地元の味・旬の味を楽しんでみてください。
■言語
日本語が主な言語ですが、観光地や大都市では英語が通じることもあります。
基本的な日本語のフレーズを覚えておくと便利です。
■医療サービス
日本の医療は高水準ですが、保険制度を理解しておくことが重要です。
健康保険加入義務のある企業などに所属する外国人は、会社で健康保険組合や全国健康保険協会へ加入します。
3ヶ月を超えて日本に滞在する「中長期在留者」や特別永住者など、国民健康保険の加入資格に該当する人は、加入が義務付けられていますので手続きが必要です。
住民登録を行った市区町村役場の国民健康保険窓口に在留カードを持参して、保険証を発行してもらってください。
健康保険に加入することで、医療費が抑えられます。
■礼儀作法
日本では、礼儀やマナーが重視されます。
挨拶やお辞儀、食事の際のマナーなどを覚えておくと良いでしょう。